またまた酒ネタです。すいません。

ぎょにー

2017年09月16日 00:39

今回は、貴醸酒です。

日本酒好きの方ならお分かりでしょうが、
「貴醸酒とはなんぞや?」
とお思いの方もいらっしゃるかと思いますので簡単に説明しますと、
日本酒で造る日本酒です。

通常、日本酒は酒米100に対して水130を使って造ります。
なので、美味しい水を使う事により美味しい日本酒が出来上がります。

貴醸酒は、この水の代わりに日本酒を使って造ります。
(※水を全く使わないのでは無く、水の大半をお酒に代えます)

なので独特のトロミのある甘口の日本酒が出来上がります。
長期保存で熟成される事も特徴の一つで、貯蔵しているとだんだん重厚な琥珀色になっていきます。

今回は、花垣の「貴醸年譜」米雫を購入しました!
パチパチパチ(拍手)

1年貯蔵、3年貯蔵、7年貯蔵、10年貯蔵の4本です。

熟成によっての色の違いがよく分かります



貴醸酒は とても甘口なので、食前酒もしくは食後のデザート酒として楽しむのが良いかと思うので、
食後に4本 「飲み比べ 」をします♪



先ずは1年貯蔵。

甘みは柔らかく、適度な酸味。
わりとスッキリとした味わい。

続いて3年貯蔵。

1年ものに比べ甘みが少し濃醇になり、色もやや濃く奥行きの深い味わい。

7年貯蔵。

更に濃醇さが増し、トロリとした甘みなり重厚な味わい。
わずかに酸味が感じられ琥珀色がとてもキレイです。

10年貯蔵。

濃厚で奥深く、貴賓ある味わい。
酸味もまろやかになり、コクが強く感じられ、これは旨い!!
まさにデザートです!!


私は辛口の日本酒が好きで、肴と共に呑むのが常なのですが、
食後のデザートとして日本酒を楽しむのも有りだなと思いました(笑)



関連記事