斧
ブログ引越したので、過去記事です。
2014/11/22の出来事。
薪割り用に斧が欲しかったんだけど、
あまりデカイ斧を持ち歩くのもなんだかなぁ~と思っていて、
なかなか買わずにいたのですが、、、
手頃なサイズの斧を見つけて衝動買い(笑)
ちょっと高かったけど満足してます。

2014/11/22の出来事。
薪割り用に斧が欲しかったんだけど、
あまりデカイ斧を持ち歩くのもなんだかなぁ~と思っていて、
なかなか買わずにいたのですが、、、
手頃なサイズの斧を見つけて衝動買い(笑)
ちょっと高かったけど満足してます。

この記事へのコメント
はじめまして。
突然ですが、この斧どうですか?
私も小さいハンドアックスを買ったのですが、薪割りには使えませんでした。
薪を細くしたり、枝打ちには便利ですが。
やはり長いやつで勢いよく叩き割らないとダメなのかなと思っていたところです。
もしかしたら、安い国産メーカーのを買ったのが災いしているのかもとも思っています。
突然ですが、この斧どうですか?
私も小さいハンドアックスを買ったのですが、薪割りには使えませんでした。
薪を細くしたり、枝打ちには便利ですが。
やはり長いやつで勢いよく叩き割らないとダメなのかなと思っていたところです。
もしかしたら、安い国産メーカーのを買ったのが災いしているのかもとも思っています。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
丸太の状態から薪割りするには、やはり無理があると思います。
私もある程度割られた薪を細割するのに使用しています。
それでもやはり大きい(長い?)斧にはかないません。
携帯に便利で何処へでも持って行けると言う点だけがメリットですかね。
コメントありがとうございます。
丸太の状態から薪割りするには、やはり無理があると思います。
私もある程度割られた薪を細割するのに使用しています。
それでもやはり大きい(長い?)斧にはかないません。
携帯に便利で何処へでも持って行けると言う点だけがメリットですかね。
ありがとうございます。
杉薪は簡単ですが、樫なんか全然歯が立ちません。
樹種によって随分違いますね。
杉薪は簡単ですが、樫なんか全然歯が立ちません。
樹種によって随分違いますね。
あー、確かに樫は硬いですね。
硬い木を薪にする時は、なるべく現地で割らずに事前に細く割って持って行ってます。
この斧で現地調達する時は、太めの枝を割る程度ですよ。
硬い木を薪にする時は、なるべく現地で割らずに事前に細く割って持って行ってます。
この斧で現地調達する時は、太めの枝を割る程度ですよ。